数年前の自分と出会う驚き

パソコン作業をしていたら

どうやら数年前に書いたと思われる記事が出てきました

 

ビックリ!!

今も同じような事を考え続けているのだと

トホホな感じです。。。

 

 

 

「心の教育とは」

 

私が七田先生の著書に出会ったのは4年程前だと記憶しています。

それは「右脳への興味」からでした。

当時、発達障がいとされるお子さん達と関わるお仕事をしていました。

私には「この子たちには障がいはない」という感覚があり、その感覚を理解して貰うには言葉では到底無理でした。

それでも、このお子さん達に差を与え、社会と隔離するような感じの教育はどうしてなのだろう?

私に出来る事で、沢山考え、沢山の事もやってみました。

その中で「右脳」の働きにたどり着いたのです。

まずは自分から。という事で、七田先生の著書を読み「大人の右脳開発」教室に行き、実際トレーニングをしてみたりしました。

レーニングよりもだいぶ前から、瞑想を習慣化していたのですが、右脳を学ぶうちに、瞑想と右脳の関係性にもたどり着く事が出来ました。

七田先生の考える「認めて ほめて 愛して育てる」は、私が運営している「親子瞑想教室」の考え方にも共通点があります。

親子で瞑想をしていると、同じ空間にいて、それぞれが自立しています。

お互いを認め、信頼している姿だと、私は捉えています。

「認めて ほめて 愛して育てる」

この言葉から、私がイメージしたのは「笑顔」でした。

笑顔は、表情のゆるみであり、全身のゆるみであり、精神のゆるみでもあります。

究極のリラックス、脳のリラックス状態です。

ゆるみがあるからこそ、人は赦しを与えられると思います。

他人を赦し、社会を赦し、笑顔が溢れたら、それは愛でしかありませんね。

「心の教育」として、最高のサインは笑顔だと思うのです。

我が子の成長を赦しの心で見ていると、自然と笑顔が溢れるのかもしれません。

逆に、気付いたら怒ってばかりいたという事も、またよくある事。

七田先生の「こうすれば、子育ては難しくなるよ」という著書の中の言葉は、私には、非常に素晴らしい視点だと感じました。

なぜなら、子育てを難しいと感じている人に「親御さんの在り方がお子さんを苦しめているのですよ」と全うな事を言われたら、日々、一生懸命に子育てをしている親御さんには非常に酷な宣告だと思うのです。

七田先生の考え方は「こうすれば、子育ては難しく出来るんだよ」

そう言われたら、笑って、その話を聞き入れて、かつ「それって私やってるかも」と軽やかに言葉に出せると思うのです。

中には、「こうすれば。。。」という言葉に、簡単には思考を変える事が出来ない人もいますが、「私だけじゃないんだ」と心が軽くなってもらえたら、そこから変化が始まると思います。

我が子に夢中になっているからこそ、一生懸命に子育てをしているからこそ、笑顔でホッとする時間が、今の親御さんには必要なのだと感じるのです。

親御さんの心をいかに軽くできるか。

これからの教育にも、必要な視点だと感じます。

軽やかに子育てをするには、なるべく早い段階で知っておくといい事を伝えているのが七田式ではないでしょうか。

「こうすれば、子育ては難しく出来ますよ」は、ユーモア溢れる、とても愛のある気づかせ方だと思います。

親子瞑想教室で、一番の壁は、親御さんの「この子は静かにしていられない」という親の思い込み。

実際やってみると、2歳のお子さんでも、お母さんと同じ空間にいて静かにしています。

座り続けるのは難しいですが、静かな空間で遊びながら大人しくしています。

目を開けた時には、我が子と目を合わせ、お互いでニッコリ。

先日、七田のレッスンを見学させていただきました。

1歳のお子さんが目を閉じ、呼吸に意識を向ける姿。

1歳にして、自分を信頼する姿に見え、しばし言葉を失い、感動しました。

自分を信頼しているから、どんどん色んな経験を吸収していく。

自分を信頼する事を身に付けるのは、生きていく上での「心の教育」

「心の教育」とは「今のあなたが大切」という想いを親が子に渡す。

安心を渡してあげる事なのだと思います。

私は瞑想をする事で、自分に安心を与えています。

ただそこに座り、呼吸をしていていい。

安心し座る事すら出来ない国があり、子ども達がいます。

安心していながらも、世界の環境に思いを巡らせる事が出来る子。

「なぜ、勉強するのか?」の答えが、「いい学校に行き、いい会社に入り、あなたの人生が楽になるため」と教えられる教育だったら、その子の未来はどんなものになるのか?

学校や会社、外側から安心を受け取るのではなく、その子自身が安心を渡せる人になる。

「世の中の役に立つ仕事をするため。人を喜ばせるため。今、勉強した事を世の中に貢献するために使う」

どれだけの大人が、胸を張って子どもにそう言えるのでしょう。

私にも自信がありません。

外側に安心を求めて生きてきたから、そうなってしまうのでしょう。

勉強の目的意識が「私が楽になるため」と「世の中が良くなるため」では、エネルギーの広がり方が大きく違います。

「自分さえ良ければいい」が芽生えると、最初はどんなに小さな想いでも、やがて際限なく膨れていくものです。

やがて社会に無関心になる。

心の教育にはなっていかない。

「世の中がよくなるため」が芽生えると、最初はどんなに小さな想いでも、やがて無限大にひろがり、思いやりから発する行動につながる。

社会に無関心ではいられなくなる。心の教育であります。

今の日本に必要な子どもたちの生き方だと思います。

自分の存在に自身を持って生きる事ができる。

心の教育がなされた人に触れた時、人は人に心から感謝や感動をするのかもしれません。

世界情勢として、大小様々な格差が生じている今日。

そんな今だからこそ、自分を信頼し、他を尊重し、赦す心を持って生きられたら、自然と笑顔が溢れる社会になるのではないかと思います。

そのお手伝いが出来るように、私は子ども達を信頼し、尊敬し、愛していきたいと思います。

「血のつながりは最たるものではない」

これは、我が子を留学で海外に出した時に感じた大きな気づきです。

血のつながりはなくても、どの子も等しく、私は認めていきたいと思っています。

今回「心の教育とは」という事を考えながら、私自身の子育ての振り返りも楽しくできました。

 

これは、七田式の学習を指導するお仕事をしようとした時に提出した文章です。

何事も、自分の目で見て、体験しないと氣の済まないたちなので、やってみたのですが、これがなかなか私には厳しくて断念しました。

 

子供のころから、感受性が強く、人の氣持ちが読み取れる場面が多々あり、学童保育の支援員をしていた時と同じく、子供たちからの【苦しみ】を感じ取ってしまったのです。

 

子供たちの苦しみを感じ取ると、もう私一人ではどうにも出来ないので、その場を去る事しかできません。

 

誰かの苦しみを

少しでも軽くできる場所を

海の近くで創りたいと思い続けるのです♡

 

知っていたはずの睡眠が!!

今日は、お仕事の関連話題です

 

普段は【フットセラピー】と【ヘッドセラピー】を提供する

セラピストをしています

 

フットセラピーは足裏から、その方の気質を読み伝えるという事をしています

 

先日は、手の形その方の【なるべき姿】を読み解くという講座に参加し、

足裏との繋がりなど、有意義な時間を堪能しました

 

ヘッドセラピーでも、耳の形を見たり、頭から発せられる何かをとらえたり、

施術しているこちらが本当に楽しくなります

 

 

手は顕在意識

足裏は潜在意識の顕れとも言われます

 

そんな施術家である私が、

お客様との時間の中で、圧倒的に嬉しい瞬間

それが『まどろみ』の時間に入られた瞬間です

 

寝ているような

それでいて、触れているのが解るから起きているような

そんなθ(シータ)波、バシバシ出ている状態

癒しホルモン、オキシトシンの登場です

 

特に、ヘッドセラピーでは【リラックスゾーン】を刺激するので

ほぼ、皆さん寝ます

 

寝ない方は、何か【引っ掛かり】のある状態の方だと感じます

 

寝た後のお客様は、すっきりとされますが、

どこか彷徨うような表情をされています

 

そんな時は、今までの悩みなんて頭に浮かんでこないものですよね

 

睡眠がいかに大切で

安心して眠りたいと感じている方が多いのだなぁと感じます

 

そうなると『もっと睡眠について知りたい』という

私の職人気質から来る欲がムクムクとw

 

手の形から『職人気質』が出ているのですよ

とにかく『知りたい意欲』が大きいのです。私

 

占いの類は、のめり込む事は無いのですが、

種類は違えど、だいたい同じような気質が出るモノですね

 

『ぼくは不眠症。: 眠れる夜を迎えるまでの20年』

 

突然ですが、この題名

一瞬、「え!?」となりませんか?

 

不眠症で20年って。。。

20年寝てないの?

どういう事?

 

私は、そう思いました

 

夜が来れば寝るのが人間

疲れてしまえば寝れるでしょ

横になっていれば寝れるでしょ

 

これ

普通の人だから考えられる

精一杯の考え

 

不眠症の方に言ってはいけない

キーワードだそうです

 

自分の当たり前を押し付けない

そう教えてくれる本でした

 

占いをはじめとし、

フットセラピーにしても

ヘッドセラピーにしても

その方の本質をお伝えすると

顔がパッと明るくなります

 

誰でも

自分の事を知りたいという欲を持っているから

前意識の9割が潜在意識と呼ばれる

表に出てこない意識とされています

 

表に出てこないから

自分でも理解できなし、

自分でしか理解できない意識でもあるわけです

 

それを外側から

『よっこらしょ』と引き出すのが

占いやセラピーと呼ばれるモノなのかもしれません

 

不眠症もまた、

ご自身への理解が最も重要なようです

 

著者は20年もの間

不眠症に苦しみ、悩み

やっと辿り着いたのが【認知行動療法

 

認知療法認知行動療法は、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。認知は、ものの受け取り方や考え方という意味です。ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいきますが、認知療法では、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていきます。

認知行動療法センターHPより引用

まさに、自分を知る事に重点を置く療法だと思います

 

自分の事は自分が一番理解している

自分の事はまるで理解できない

どちらも【自分】に着目しているのに

異なる解釈をしていますものね

 

自分が何を思い、何を感じるか

わかる人もいるし

わからない人もいる

 

だからこそ

【自分】が感じているモノは

自分にしか通用しない考え方なんだよ

そんな事に氣付ける本でした

 

最近、お客様から

【私が正しい~~!!】という

一方通行な氣持ちを聞く事が多かったので

軌道修正が出来ました☆

 

本との出逢いは

不思議なご縁で繋がっていると

本気で思っています

 

軌道修正したい方に

お勧めの本です

 

<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z76WW+97114I+5EOC+HUKPU&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Finfo%2Fwelcome-campaign%2F%3Fscid%3Dwe_bks_genre_all_new-welcome_20220808%26gad_source%3D1%26gclid%3DCjwKCAjwvIWzBhAlEiwAHHWgvSyUlGeImffbUX-l41b46yTRrpI8cFYgFKAKMHwYfBv0qOD44bww3BoC8LQQAvD_BwE" rel="nofollow">https://books.rakuten.co.jp/search?sitem=%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AF%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87&g=000&l-id=pc-search-box&x=30&y=23
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3Z76WW+97114I+5EOC+HUKPU" alt="">

 

呼吸の科学

スピリチュアルを考察する路線からは逸脱しますが

わたしの人生に【呼吸】が欠かせませんw

 

誰の人生にも【呼吸】が欠かせません

 

インドのお話しです

☆臓器たちが会議をしていました

 そこへ【呼吸】がやってきて会議に加わろうとしました

 『お前は臓器じゃないから、あっちに行け!』

 とぼとぼと、その場を去っていく【呼吸】

 その途端に臓器たちは急に苦しくなって

 『呼吸。。。戻って。。。来て。。。』

 

このお話しは【呼吸の大切さ】はもとより

実態の無いものは重要でない

という事への氣付きを表していると思われます

 

私が【呼吸】に拘る理由に

母の病状があります

 

現在74歳の母は重度の側湾症を患い

幼少期に大きな手術をしました

家が一軒建つほどのお金を工面した祖母を

私は心から尊敬しています

 

祖父は心臓が弱く働く事が出来ず

祖母が野菜を育て

都会に売りに行きながらお金を工面しました

 

私には想像すら出来ない過酷な日々だったと思います

ただ、ひたすらに我が子を守りたい一心で

その血を受け継いでいる事は

私の誇りです

 

そんな母は

アメリカから医師を呼んでくださった大学病院で

背骨の湾曲を矯正する手術を受けました

大きくS字に曲がった背骨

手術を終え

希望に燃えていた母を待ち受けていたものは

【絶望】でした

 

大人たちは『手術をしたらよくなるからね』

こう言い続けました

初めての手術という事で

恐らく、母は【実験台】となったのでしょう

誰も

母の望みを理解する事なく

母の背骨は曲がったまま

身体を支える鉄の棒が体に収まっただけでした

 

絶望に震え

コルセット姿の母は

壮絶ないじめにあいます

 

それでも

生きる希望を失う事は無かったといいます

 

理由は【家に帰れば、大好きな母がいたから】

 

祖母と母の絆は強く強く結ばれていました

 

その母が昨年、長年患っていた呼吸器の問題で

自宅での療養が適わなくなってきました

医療用の呼吸器を装着しなくては

体内の二酸化炭素を排出する体力が著しく低下したのです

 

病院に入院し

やがて再び退院し自宅に戻ることを

私たち子供は想定していました

 

ですが

母の体力は私たちが思うよりも低下し

病院でも介護が必要となってしまいました

 

もう、あの家には戻れないんだ。。。

私のショックとは裏腹に

母は『病院がいい!』と。。。

 

家だと一人きりで寂しい

病院は誰かが必ずいるから

寂しくない

 

そういう老後もあるのだと

母らしいなと思います

そして、有難いと感じます

 

病院のお医者様に

母の背中のレントゲン写真を見せていただいた時

『この大きく曲がった骨がある、こんなに狭い場所にあなた達が宿っていたなんて、

 奇跡としか言えませんよね』

何度も

何度も見ていた母のレントゲン写真

 

その先生の言葉で

『そうだった。私は障がいを持った母から生まれたんだ。

 生まれて来られなかったかもしれない命だったのに、

 一生懸命にしがみついたんだった』

 

私もまた

胎児のときから

過酷な環境を乗り越え

母との絆が強い状態で生まれたんだ

 

そう思えた時

全身が震え

自分の命が奇跡だったと

体中で感じられ

心の底から母への感謝が

涙とともにあふれ出しました

 

身体で感じる感情とは

こんなにも強く強烈なのだと

驚きました

 

母が生きている間に

氣付けて良かった

 

まぁ 

母に伝えると『そうなの?』と

いつも通り意味不明な事を言っていましたが

今も元気に病院の看護師さんと仲良く

楽しく毎日を過ごしています

 

母から命の本当の意味を

言葉でなく

身体で教えてもらい

【呼吸】についても深く理解したいと

手にした書籍

 

☆BREATH 呼吸の科学

著者:ジェームス・ネスター☆

 

当たり前の呼吸に苦しんだ著者が

自身で実験をしながら改善していった方法が書かれています

 

呼吸の問題の大小は

人それぞれ

 

それに向き合うか

向き合わないかは

知っているか

知っていないかだと思います

 

当たり前の【呼吸】なのに

私たちは

【呼吸】について何も知らないのです

 

私はヨガと瞑想を日常的にするので

【呼吸】への意識の比重は大きいと思いますが

普通に生活をしていたら

意識すらしないと思います

 

忙しすぎる日々に

癒しが欲しい

ゆっくりする時間が欲しいと感じたら

【呼吸】に関する知識を広げるのも

ひとつの方法だと思います

 

当たり前の中にこそ

重要な事が隠されていたりします

 

この本の著者も

呼吸を意識したきっかけは

【ヨガ】でした

 

ヨガや瞑想がもたらす恩恵

そちらもお伝えしていきます

 

今日は【BREATH 呼吸の科学】をご紹介いたしました

<span class="a8ad 4exq5Yg-g7-udpiM0h"></span><script type="text/javascript" src="//statics.a8.net/ad/ad.js"></script><script type="text/javascript">a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"3Z76WW+97114I+5EOC+HUSFL","alt":"商品リンク","id":"4exq5Yg-g7-udpiM0h"},"goods": {"ejp":"h"+"ttps://books.rakuten.co.jp/book/?l-id=header-navi-book","imu":"h"+"ttps://books.rakuten.co.jp/rb/17128295/?l-id=search-c-item-img-01"}});</script>

 

 

そこに書いてあったモノ

書籍の紹介をする時に

最初の本は、コレだと感じた本

【大日月地神示 前巻】

著 者 神 人

発行所 野草社

 

こちらは

今の時代への警鐘とも捉えらる

シャーマンである著者【神人】さんへ、神示が降ろされ

自動書記をされて世に出された本です

 

ひふみ神示』を降ろされた岡本天明氏をご存じの方も多くいらっしゃると思います

そちらで間違って伝えられていたことや

伝えきれなかった事の補足として

現代版【神示】となります

 

岡本天明氏が神示を降ろされた神社は

私の住む地域にあります

その土地は代々

地元の人々に守られ

今なお大切にされています

 

私が神人さんを知る事となるのは

友人の言葉だったように記憶しています

『神人さんを知っている?』

 

そこから自分なりに

神人さんとは誰ぞや?と調べていくうちに

スピリチュアルだけれど

今まで触れてきたモノと何かが違う

 

読みたい本がたくさんある私にとって

本を買うのは

本当に必要だと感じたものだけにしています

きりがないでしょ

 

他に必要な本は図書館に行き

感覚的に必要な本を選びます

今は『呼吸』にもはハマっていて

一氣に買ったジャンルでもあります

こちらはまたご紹介いたします

 

話は戻りまして

2022年

私は夫を地元に残し

今は亡き愛犬と三重県伊勢市に移住しました

伊勢神宮の近くでお仕事がしたい】という

何とも危ない理由を胸に

 

当時、神社仏閣が好きで

神話も好き

聖地と呼ばれる場所も大好き

こちらも何とも危ない思考をしていましたw

 

今だから笑えますけど

当時は笑えないよね

 

伊勢神宮近くに住んでいたので

毎日のように参拝に行くのです

 

住む前には

『わぁ~何か空気が違うよね~』

なんてお目出たい事を言い続けており

住むとなったら

期待値爆上がりです☆

 

それが

何故か

毎日のように聖域に入っても

何も感じられない。。。

そんな馬鹿な。。。

 

完全に思考によって

神社を感じようとしていた事を自覚しました

 

神社とは

そういう場所じゃない

 

神様の存在があったり

神様からのご利益をいただいたり

そういう場所じゃない

 

日本人が元来感じていた

自然への敬意を表す場所として

神社があるのだと

そう感じるようになるのです

 

この感覚を

『浅はかだ』と非難された事もあります

それでも良いと思います

どう感じるかは人それぞれ

 

そして

私が伊勢で感じた事が

神人さんの著書に書かれていた時

大粒の涙を流しました

 

神様とは

仏様とは

 

今まさに

時代は混迷期に入っています

真実を見極めるのも難しい

 

まして2025年問題なんて耳にした日には

絶望を感じる方もいるでしょう

 

神人さんの神示は

人によっては

とても厳しい事が書かれています

 

真実は厳しいモノです

 

どうにか現状を好転させたくて

スピリチュアルに頼る方も多くいるでしょう

 

ですが

真実はとてもシンプルで

当たり前の事をするだけなのだと

私は感じます

 

お仕事として

私は身体をケアするセラピーをしています

 

簡単でシンプルな事こそ

人間は嫌がります

 

難しくて

困難を伴う事を好みます

 

【大日月地神示】

読む方によっては

非常に難しく

人間好みの内容です

 

神社仏閣が好きな方

思考が大きく揺るがされますので

ジェットコースターのような感覚を味わえます

 

これからの混迷期に

心の支え・柱となる内容です

 

是非ご一読をお勧めいたします

<span class="a8ad 4exq5Yg-g7-udiAfGJ"></span><script type="text/javascript" src="//statics.a8.net/ad/ad.js"></script><script type="text/javascript">a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"3Z76WW+97114I+5EOC+HUSFL","alt":"商品リンク","id":"4exq5Yg-g7-udiAfGJ"},"goods": {"ejp":"h"+"ttps://books.rakuten.co.jp/search?sitem=%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%88%E5%9C%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BA%E3%80%90%E5%89%8D%E5%B7%BB%E3%80%91&g=000&l-id=pc-search-box","imu":"h"+"ttps://books.rakuten.co.jp/rb/15474911/?l-id=search-c-item-img-01"}});</script>

我、重い腰を上げる。。。

はじめまして

私のブログを読んでくださる方はどんな方なのだろう?

はたして読んでくださる方はいつのだろうか?

今まで生きてきた思考癖のお陰で、今は不安の方が大きい。。。

 

元来、私は前向き思考なのだけれど、

新しい事を始める前には時には慎重になってもいいよねw

 

後ろ向きとは【慎重】なのだから

 

私は、関東の地方都市と言われる国際空港のある場所に生まれ、

人生の大半をこの地で過ごしております

昭和時代に生まれ、平成を駆け抜け、令和に鎮座しております

 

感受性の強い幼少期を過ごし、暗黒の思春期を息抜き、結婚、子育てを経験し、

今は、孫2人にも恵まれ、セラピーの仕事にじっくりと向き合える年代となりました

 

幼少期はあまりにも感受性が強かったため、幼稚園に移動動物園が来ると、

動物たちの苦しみを受け取り、具合が悪くなり、保健室で寝ているというような

変てこな子供でした

 

普通にいじめにも合いましたが【あなたがそうしたいなら、そうすれば】という

いじめて来る相手に対して、相手をしてあげない子供だったため、数日もすれば

いじめはパタっと止む。。。

 

生まれた瞬間の記憶もあり、母に抱かれながら【この人を幸せにする】という感覚を

ハッキリと覚えています

母は、重度の側弯症で呼吸器の障害を抱えているため、今は病院で暮らしています

その話も、おいおいさせていただきます

 

こんな感じで、変な感性を持つおばさんが【現実的なスピリチュアル】を考察していくというブログ!

どうぞ、お楽しみください

 

人生は笑えれば大丈夫♡

それでは、楽しみくださいませ~

 

 

 

うんm